2020/07/08 14:30
立ち上がった拍子にズキッ! そんな人の共通点とは?
椅子から立ち上がるときに、腰が伸びにくい。。。
立ち上がった拍子に、腰にズキッと痛みが走った!
そういう経験をした人も多くいますね。

では、どのような感じに立ち上がって、痛みが出たのか?
再現してもらうと、
実は、皆さん、ある共通点があるのです!!
それは、
体をいったん前に倒して、顔を下に向けたまま、
脚が伸びるよりも先に上半身を起こそうとしていること!!
これでは
体の土台である骨盤が前に倒れこんだままの状態であり、
ひざや股関節も伸びていませんから、骨盤が安定していません。
にもかかわらず、
重い上半身を腰を基点に起こそうとするのですから、
骨盤やその上に乗る腰椎部への負担が大きくなってしまうのです!
また、顔が下を向いていると、
脊柱(背骨全体)も引っ張られて伸ばされるため、
腰椎が体を起こすための自然な動きをとりにくくなります!
とくに、体のゆがみのある方は、
動作が不自然になりやすく、負担がかかりやすいといえます。
では、どうすれば、
腰に負担がかからず、スムーズに立ち上がれるのでしょうか??
腰に負担の少ない、よい立ち上がり方は、
まず目線から動かす!
大切なポイントは、目線を動かす順番になります。
①前方に進んでいくようなつもりで、目線を正面か、少し上方を見る。
②目線を上げれば頭も上がるので、それに合わせて
両脚をゆっくり伸ばしていく。
注意!!
このとき真上に立ち上がろうとすると、脚や腰に力が入り過ぎて
伸びにくくなりますので気をつけてください!
スキージャンプのように前方に進んでいくイメージでいきましょう!
両脚は肩幅程度に開くと、骨盤が安定する。
③両脚が伸び、骨盤がある程度起き上がった後、
最後に上半身を上げていく。
このときも、目線は正面か、少し上方を見たまま。
このように立ち上がれば、
頭もあまり前に出ず、脊柱の適度な前後湾曲が保たれた状態で、
安定した骨盤の上に腰椎を無理なく乗せることができるのです!
このような腰痛にならないイスや床からの立ち上がり方 のほか、
・骨盤のゆがみをつくらない寝方
・膝や股関節、腰を痛めない歩き方(自転車歩き)など
腰痛を改善する日常生活動作の注意点については、
寝たまま簡単!【骨盤ゆらゆら体操】
動画でも詳しくご紹介しています!
☆動画は、こちらで販売しています!
くわしくはこちら
腰痛体操【骨盤ゆらゆら体操】ダウンロード版パート1 | Kawai Kinkeitai SHOP
①骨盤ゆらゆら体操(基本)のやり方
②骨盤ゆらゆら体操 応用編1
体操前の補助体操(膝曲げ伸ばし体操&足踏み体操)
③骨盤ゆらゆら体操 応用編2
体操後の補助体操(四つん這い体操)
④骨盤ゆらゆら体操(基本から応用までの一連の流れ)
腰痛体操【骨盤ゆらゆら体操】ダウンロード版パート2 | Kawai Kinkeitai SHOP
⑤骨盤ゆらゆら体操 応用編3
・座位での骨盤ゆらゆら体操
・立位での骨盤ゆらゆら体操
⑥腰痛を改善する日常生活動作の注意点
・骨盤のゆがみをつくらない寝方
・腰痛にならないイスや床からの立ち上がり方
・膝や股関節、腰を痛めない歩き方(自転車歩き)
⑦最後のあいさつ(まとめのアドバイス)
腰痛体操【骨盤ゆらゆら体操】DVD | Kawai Kinkeitai SHOP
(ダウンロード版パート1+パート2 を収録)
腰痛改善!腰痛体操DVD&書籍のお得セット | Kawai Kinkeitai SHOP
腰痛でお悩みの方は、
ぜひ実践してみてください!
あっ、体が楽!
身体不調の原因「身体のゆがみ」を
モアレ写真で科学的に分析!
病院でよくならなかった
首肩こり・腰痛・慢性疲労・アトピー・喘息など専門
【川井筋系帯療法治療センター】
船橋の人気整体院:
川井筋系帯療法式・船橋センター(Rasisatherapy)
大宮の人気整体院:
川井筋系帯療法式・大宮センター(にいのみ整体院)
名古屋の人気整体院:
川井筋系帯療法式・名古屋センター(ふくやす整体院)
札幌の人気整体院:
川井筋系帯療法式・札幌センター(ヤマヤセラピー